2017年6月30日金曜日

人参糖度

昨夜人参の出荷作業をしていた時
折れた人参があった。

出荷できないのでかじって(食べて)みた。
とても甘い、果物みたい。

そこで早速糖度計を用意して
糖度を測ってみた。

12.1度あった。これはまるで果物。
スイカやイチゴなみの甘さ。

これは長年にわたる土つくりと
数種の有機肥料に依って実現した甘さだと思います。

2017年6月29日木曜日

サトイモの土寄せ

サトイモに最初の土寄せをしました。
株間には大豆かすとダイナミックスを施肥しました。

ダイナミックスはコメリで売っている
タケミ菌の入った有機肥料です。

この写真のサトイモは「エビイモ」です。
他に「東京ドダレ」「大野芋」「セレベス」を植えています。

この作業は鍬を使っての手作業でした。
土が肥えて柔らかいので簡単にできました。

あと20日もすれば最終の土寄せになります。
作業は管理機で行うので楽にできます。
その頃は梅雨も上がり一日おきの畝間潅水をします。


2017年6月28日水曜日

オクラ

かなり黒っぽい写真ですが昨日夕方に
撮りました。

これは40cm間隔に2株づつ
植えています。

例年は一本植えていました。
オクラは広い間隔で植えると太く短いオクラになるようです。

そこで今年は実験しています。
40cm間隔で2株。30cmで1株。25cmで1株。

結果については後日アップいたします。

2017年6月26日月曜日

桃太郎ファイト

キュウリハウスの中に2割の面積に
桃太郎トマトを植えています。

本数で66本接ぎ木をしていない
自根のトマトです。

蕾がまだ見えないような小さな苗を
植えました。

こういう苗は樹が暴れるので
水を特に制限して管理しました。

それでも樹勢が強いので一段目の
トマトを摘果しませんでした。

今5段目の花が咲いていますが
70点くらいのトマトにはなったようです。
7月中旬頃には熟れてくる来るでしょう。

土つくりと有機肥料のみで栽培しているので
全く病気は出ておりません。

2017年6月25日日曜日

セスバニア田助

これはセスバニア田助という
地力増進作物です。

オジギソウのような葉をしています。
豆科の植物です。

これから約一か月後に刈って
トラクターで鋤きこみます。

豆科ですから根にはたくさんの
根粒菌が付きます。

根粒菌は空中の窒素を固定するので
土は肥えてきます。

そして9月になったら白菜を中心に
秋冬野菜を植え付けます。

2017年6月22日木曜日

ナス収穫始まる

日照りが続いてナスがなかなか大きくなりません。
それで度々潅水しました。

潅水しても全体的に元気がありません。
土の表面はよく湿っているのです。

先日久しぶりの雨が降りました。
すると見違えるほど元気になりました。

雨は土中深く水分を届けてくれたのです。
そして土が乾かないようにたっぷり藁を敷きました。

ナスの葉には光沢があり、生き生きとしてきました。
恵みの雨と言う言葉そのものです。

雨の中には肥料分を含んでいるかのようです。

ナスはこれから10月下旬までの
ロングラン野菜です。

先日もアップしましたが
品種はタキイの「千両二号」です。

2017年6月20日火曜日

トーモロコシ

今年のトーモロコシはとてもよく出来ています。
草丈は2メートルを越しています。

大きな雌花が出てきました。
7月中旬には収穫できるでしょう。

一本あたり500グラム糖度20度を
目指しています。





2017年6月19日月曜日

馬鈴薯ーデジマ


今日、デジマを掘りました。
秋ジャガ用の種イモです。

秋ジャガの芽出しは旧盆のころ行います。
この芋の休眠期間は45日と聞いています。

するともう10日先でもよいのですが
安全性をみて今日掘りました。

デジマはい大きな芋が入るのですが
今年は丁度良い大きさです。

カンカン照りが続いているので
玉太りがよく無かったのでしょう。

2017年6月18日日曜日

抑制トマト

このトマトは5月25日に植えました。
小さな苗でしたので定植時に潅水してから
水を与えませんでした。

花が咲いてきたので少しだけ
潅水しました。

気温が高くなって小苗のトマトを
植えるのは神経を使います。

毎朝のトマトの状態を見ながら
水やりの間隔と量をきめます。

採れ始めるのは8月になってから
10月上旬を予定しています。

台風の直撃を受けたら大打撃
リスクを背負ったトマト栽培です。

約400本植えています。
もちろん 雨よけハウス栽培です。

2017年6月16日金曜日

ラッキョウ

自宅近くの畑にラッキョウを植えていた。
2年連続して鹿に食べられてしまった。

だからラッキョウ漬けが出来なかった。
そこで昨秋ホームセンターで種球を買ってきた。

今度は鹿が全く入れない圃場を選んだ。
堆肥と有機肥料でとてもよく出来た。

昨日はコンテナーに2杯掘って来た
今年は十分な量が確保できた。根や茎を切り離すと14キロあった。

美味しいラッキョウ漬けが出来たら
親しい人におすそ分けしよう。

2017年6月15日木曜日

ねぎ二種

今春蒔いたネギです。
手前はカネコ種苗の「SUKIYAKI」ネギ 向こうは九条ネギです。

子供のころからネギと言えば九条ネギでした。
柔らかい葉ネギです。

7月下旬に掘りあげて一週間ほど干してから
植えます。干した後はとてもよく育ちます。

SUKIYAKIネギは柔らかい白ネギです。
下仁田葱の改良種と聞いています

9月になったら少しづつ施肥して
土寄せをしながら育てます。

そのため畝巾は1.5メートルにしています。
白ネギを作るのは初めてです。

上手く出来れば頒布会の皆さんにお送り
したいと思っています。

2017年6月14日水曜日

ごぼう二種

自家用にと蒔いたゴボウですが
少し多すぎたようです。

畝の長さは約15メートルあります。
この畝に二条蒔いています。

一条は「常盤大長牛蒡」です。
もう一条はタキイの「サラダ娘」です。

この圃場は地が浅く小石も多くて
短い牛蒡しかつくれません。

従って販売用には向きません。

繊維の多い健康野菜なので「酢牛蒡」や
「キンピラ」「天ぷら」などして大いに食べることにしよう。




2017年6月13日火曜日

落花生

落花生の花が咲き始めました。
なんだか早いような気がします。

この花が終わると気根のような根を下ろします。
その先が土中に入り先端部が膨れて落花生になります。

読んで字のごとしです。

「かきピー」などピーナッツを使った菓子の
ピーナッツはほぼ中国産です。

千葉産は高価で菓子原料には
使えないでしょう。

ピーナッツはとても健康に良い
食品です。

私は自家用として年間必要量を
栽培しています。

2017年6月12日月曜日

千両2号ナス

昨年までは千両2号ナスに加え米ナス、水ナス、大丸ナスを
作っていましたが今年は千両2号ナスに一本化しました。

千両ナス以外は摘果をしなければならず
結構手間がかかるのです。

これは5月10日に植えたのですが
順調に育っています。

第一花が先日咲き始めました。
そして小さなナスが見えるようになりました

畝巾2メートル株間50センチに植えています。
植栽本数150本 1.5アールです。

V字仕立てにして育てます。
一日も早く支柱を建てなければなりません。

ナスはたくさんの肥料と水を必要とします。
梅雨明け、水不足にすると「石ナス」になってしまいます。


2017年6月11日日曜日

キュウリ

4月22日に植えたキュウリ、
日に日に収量が増えています。

品種は「豊美」です。
病気の発生は全く見当たりません。

このキュウリが終わると9月の初めに
今年最後のキュウリを定植します。

12月の初旬まで収穫して
そのあとは冬野菜を作付けします。

キュウリ年間2作の連作を
長年続けています。

土つくりに細心の努力をしているためか
全く連作障害は出てきません。

つやつやしたキュウリが成っています。
今朝、収穫したキュウリです。

2017年6月10日土曜日

管理作業機

十数年使っていた管理機が作業中動かなくなった。
主軸プーリーが全く動かない。

早速農機具店に電話をして点検してもらった。
診断はミッションが壊れているとのこと。

修理は出来るが時間と修理費用がかなり掛かるとのこと
管理作業は待っているし、梅雨空の下作業を急がねばならない。

そこで昨日新品を買った。メーカーはヤンマーです。
小さな作業機ですが大きな仕事をしてくれます。

畝立て、土寄せ、中耕など
大きな働きをしてくれる私の片腕です。


2017年6月9日金曜日

枝豆

この枝豆は10日もすれば開花してきます。
その時肥料が効いていないと一粒莢が多くなります。

そこで昨日は草取りをして追肥を」しました。

株間は30センチに植えています
条間は昨年より10センチ広く70センチにしました

少しゆったり栽培したほうが病虫害が少なく
高品質のものが採れるのではないかと思って・・・・・・・

品種はカネコ種苗の「湯あがり娘」です。
山形県の「だだちゃ豆」のように香りがよくて甘いそうです。

種苗店の勧めでこの品種に変えました。
どんなに美味しい枝豆が採れるか楽しみです。

収穫初めは7月20日を予定しています。


2017年6月8日木曜日

人参

4月2日に蒔いた人参です。
品種はタキイの「向陽2号」です。

畝の長さは35メートルあります。

昨日から梅雨に入り一日中雨が降っていました。
特に排水対策は肝要で滞水すると人参は根腐れをおこします。

6月20日頃から収穫できるようになると思います。
魚粉や菜種かす等有機肥料を入れているので
甘い人参を期待しています。

一本抜いてみました。
これくらいの大きさになっています。

2017年6月7日水曜日

ミディアムトマト

4月10日に植えたミディアムトマト品種はタキイのフルティカです。
蕾のまだ見えない小苗を植えたため樹勢が強くなってしまいましいた。

昨年に比べてトマいよトの着果鵜数が少ないようです。
その上玉太りも良くありません。

トマトの定植は第一花が咲きはじめた時に
植えるというセオリーに違反したからです。

現在5段目の花が咲いていますが
花数は少ないようです。

2017年6月6日火曜日

馬鈴薯

子供のころ、馬鈴薯は「メークイン」と「男爵」が
作られていた。

その頃はこの2品種しか知らなかった。
最近では実に多くの品種が出回っています。

私は色んな品種を作ってみました。
そしてまた原点に帰っていました。

秋ジャガ用に少しだけ「デジマ」をつくり、
趣味的に「インカのめざめ」も作っています。

今年は植え付けが遅れたのと5月は雨が少なく
生育は遅れています。
これは「男爵イモ」の花
これは「メークイン」の花

2017年6月5日月曜日

甘いタマネギ

大阪市場で淡路産の玉ねぎは
高価に取引されています。

それは淡路産の玉ねぎは糖度が高く
7.4度あるからとネットに出ていました。

私の作るタマネギも淡路産並みの
糖度は出ていて直売所でよく売れて人気でした。

今年はもっと甘くなるようにと数種類の
有機肥料を混合して施肥しました。

すると一気に糖度が上がり
10.7度にもなりました。

これはまるで果物、イチゴよりも甘く
生で食べることが出来ます。

妻が作るタマネギを料理は
砂糖が入ったような甘い味になります。

今年からカレーライスのルウは中辛から
辛口に変えなければ甘すぎるカレーになるでしょう。

2017年6月4日日曜日

ゴマの発芽

ゴマの99,9パーセントは輸入されています。
国産ゴマの1%が金ゴマです。

金ゴマは奄美群島のある島で作られているそうです。
日本で作られているのは殆ど白ゴマと黒ゴマです。

それくらいですから種子の入手が困難です。
タキイを始め種苗会社に売っていないのです。

昨年JAに頼んだらやっと入手できました。
そして5リットルのゴマを作ることが出来ました。

今年は多く蒔いているので目標は20リットルです。
子供のころから食べていた金ゴマは希少なものになっています。

2017年6月3日土曜日

コンニャクの花

畑の隅に奇妙なものが生えていろ。
高さは45センチほどあった。

妻が見つけて「これ、何だろう?」と質問してきた。
「こんなもの初めて見た」と言う。グロテスクな花です。
 
私は「コンニャクの花」と答えた。
早速、三つ鍬で掘ってみた。

すると大きなコンニャク芋が出てきた。
この芋でコンニャクを作ると20丁は作れる。

上手く出来たら近所の皆さんに食べて貰おう。

お世辞にも綺麗な花とは言えませんね。


2017年6月2日金曜日

トーモロコシ

5月1日に植えたトーモロコシです。
間もなく雄花が出てきます。

これからは目に見えて大きくなってきます。
大きくなるにしたがって強い風が吹くと倒れやすくなります。

私は根元に土寄せをして倒れにくい管理をしていました。
支柱を建てて線を張る方もおられるようですが大変な作業です。

今年は品種を変えて甘くて大きな穂を漬け
なおかつ倒れにくい品種に変えました。

この根を見ると納得です。
少々の台風でも倒れなかったそうです。

品種名は「ゴールドラッシュ」です。